BGM
DIY serve chilled volume 1 / V.A.
店でかける音楽の方向性のようなものを模索している時期がありました。そんな時期に巡り合ったのがこのCDです。「DIY」は、イギリス北部ノッティンガムをベースに活動をしているレーベルで、文字通り「自分達で行動を」という精神が、無意識に肌に合ったのかもしれません。
彼らの活動の致命的な欠陥は、そのポリシーが災いしてか、「情報量が極端に少ない」事。98年当時はネットの検索もさほど洗練されておらず、 CDリリースの少ない彼らの痕跡を辿るのは至難の技でした。歯がゆい思いを抱えつつ、「chill」という言葉だけを残して音韻は闇に消えていくのでした。
Label : Blues Interactions. Inc
Country : Japan
Released : 1998
Living In The Past / JAZZ CHRONICLES
年配のお客さんから言われました。
最近のCLUB JAZZ系のものには、本当に色んなところからネタ元が登場するものが多くて、世代を超えて会話が繋がることが少なくありません。
「学生の頃、4畳半一間で朝から聴いたもんだよ。こんなところで出会うとは。」
音楽もBAR も世代を超える。といきたいところです。
ファラオ・サンダースの楽曲をフューチャーするなど、幅広いジャズへの愛情を感じるアルバム。ちょっと敬遠気味だった、いわゆる「スピリチュアルジャズ」も、いま改めて聴いてみると、シリアスな現代に意外にマッチするという気もします。
Label : Village Again Association. Co.,Ltd.
Country : Japan
Released : 2016
FINEST HOUR / SUBMOTION ORCHESTRA
DJ ならずとも、お店で選曲されている方なら、「おお、盛り上ってるな。今週の最高潮かも。いっちょ、これでもかけてキメるか。」なんて曲のひとつやふたつは用意しているかと思います。
そんな曲の入ったアルバムです。
逆に言えば、そうしょっちゅうかけてるわけにはいかない曲でもあります。いえ、しょっちゅうかけてもいいんですけどね。是非、そうしてください。皆様のお力で。
楽器に脱落した僕が、「ああ、本来ならこんな風にトランペットが吹けるようになっているはずだったのになあ。」というのが⑦と⑩。ちなみに僕のトランペットの原点は「キカイダー01」です。
Label : Exceptional Blue
Country : UK
Released : 2011
blue zero one / taxi
「カッコイイお店ですね。」と言われると、素直に嬉しいです。「オシャレ」って時流を得たものだと思うのですが、「カッコイイ」は極めて個人的な尺度で、時流に左右されないものだと思うからです。
その人が「カッコイイ」と思えば格好いいのです。
僕の思う「カッコイイ」アルバムの一典型。⑦のシンプルな構成と佇まいは、うちのために作られた曲だと勝手に解釈しています。
Label : INFRACom!
Country : Germany
Released : 2001
rhythm of life / papik
「オシャレな店ですね。」と言われると、有り難いことなのですが、何となく違和感 があります。何故ならうちの店(僕も含めて)、ちっともオシャレじゃないと思うからです。
「オシャレ」ってその時代の感覚を、絶妙なバランスで組み合わせたときに生まれる、極めて流動性の高いものだと思います。
その点うちの店って、僕が独りでやっている事もあって、イメージが固定しがち。ちょっとそれを打ち破りたいときになどに、たまにかけます。
僕の思う「オシャレ」なアルバムの一典型。ラテンの雰囲気が店に合ってないのか、登場回数はそう多くありません。それでも⑭の爽快感は捨てがたく、つい背伸びしてトレーに載せてしまうのでした。
Label : IRMA RECORDS
Country : Itary
Released : 2009
STRUCTURALISM / ALFA MIST
新譜も旧譜も別け隔てなく入れて行きたいと考えています。
「昔の人を褒めるのは簡単。」と言った方がいらっしゃいましたが、確かに評価の定まっていない新譜は、限られた予算の中でやっていくには、リスキーなのは事実です。
でも、同じ初めて聴くCDなのに、なぜか新譜と解るあの感覚は、大事にしたいところです。
内装の新しさは別にして、入った時に「あ、新しい感覚の店なんだな。」というのも、それに近いのかもしれません。うちの店に来られたお客さんに、「18年目です。」と答えると、「えっ。最近出来たのかと思った。」と言われるのは、新鮮さが保たれていると喜ぶべきか、貫禄不足と嘆くべきか。
Label : Inpartmaint
Country : UK
Released : 2019
RALPH TOWNER GARY PEACOCK / A CLOSER VIEW
「クラシックとかは、かけないんですか?」なんて、たまに聞かれます。
とくにジャンルを限定している訳ではないのですが、今ひとつ店の格が追いついていないような気がして、敬遠しております。(かけている他のアーティストさん達、すみません。)
でも、アコースティックな楽器のみの、シンプルで奥行きの深い、いわゆる「クラシック」的なものを時々かけたくなる事はあります。
繰り返しかけても飽きないのは、やはり「人間のみがなせる業」なのだなと思います。
写真集を集めるように買い集めてしまいそうなECM。このレーベルだけで店が出来てしまいそうで危険です。
大病でも煩ったら、一度じっくり全アルバムを聴いてみたいものです。
Label : ECM Records
Country : Germany
Released : 1998
Magnifico / Alex Cortiz
年末年始のお休みは、どこへも行かず、家でカーテンを閉め切って、映画「マトリックス」三部作を観るのがお決まりです。あちらの世界へどっぽり浸かって、主人公のネオが閉じ込められた、あの地下鉄の駅のように、僕もこちらの世界から隔離してあげます(笑。
トイレ休憩もそこそこに、ぶっ通しで一日中観続けた後、恐る恐るカーテンを開けると、また新年の営業が始まるのでした。
近年は、2日からの営業になってしまったので、なかなかそんなことも出来なくなっています。一年に一度は帰りたいあの世界。「ブレードランナー」以降の僕らは、もはや映像も音楽も、「近未来的なもの」に郷愁を覚える世代なのかもしれません。
Label : Sunswept
Country : Netherlands
Released : 2004
Everything Under the Sun / NOSTALGIA 77
なにぶん小さな店なので、大勢さんなどがご来店になると、どうしても騒々しい雰囲気になってしまう事があります。
そんな時に、少し「落ち着ける」曲を用意しておくと、何かと重宝します。
「そんなので変わるので?」なんて思われるかもしれませんが、かけているこちら側がまず落ち着く事ができるので、それだけでもだいぶ違うと思います。
⑦⑧⑨は騒々しい雰囲気をいっぺんで戻してくれる三連作。大きなボリュームでも決してうるさく感じない曲調は、静かに飲まれている方を包み込んで、騒音から守る効果も。なんて考えてるのはこちらだけ?
Label : TRU THOUGHTS
Country : UK
Released : 2007